Tuesday, October 25, 2011

Mike Matas: A next-generation digital book



【内容紹介】

電子書籍についての説明です。
書籍というよりかはむしろ動画と文字が融合したものだと思います。

電子書籍の利点は、なんといってもマルチタスクを利用して動画を見ながら続きの文章を読んだり、さらなる動画を再生できたりすることです。
また、iPadやiPhoneの風を感じる機能を利用することで、ただ単に動画を観たり文章を読んだりするだけではなく、自分から情報を投げ込むこともできるのです。


【印象的な英語表現】

We are building a tool that makes it really easy for publishers right now to build this content.

利益よりも社会の発達を望むような言葉だと思いました。


【紹介者】

ジース

Remembering Steve Jobs






【内容紹介】

生前にSteve JobsがStanford大学で行ったスピーチを紹介します。彼が今回のスピーチで主な話題としたのは彼の人生の中での3つの出来事。1つ、通っていた大学を中退することを決め、退学届を出すまでに書法(書道)の授業を履修したこと。2つ、自分が設立した会社であるApple社を一度はクビになったこと。3つ、膵臓ガンに侵され、死を宣告されたこと。どれもこれも明らかに良いこととは言い難い出来事であるが、彼は逆にそれが自分の人生にとって非常に重要なものであったと語る。彼は大学を中退する前に学んだ書法から、現在のApple製品に使用されているような美しいフォントを生み出した。彼は、仕事をクビになったものの、そこから自分が取り組んでいる仕事を愛し続けることの重要さを知りました。彼は、死の淵から這い上がり、限られた人生を無駄に過ごさないこと、また同じように限られている他人の人生を無駄にしないように行動することの重要さも知りました。限りある人生の中で自分が愛するものを信じ続け、今を精一杯生きることの大切さを彼はこのスピーチを通して教えてくれました。今日を最後の日と思って生きる、というのは少し難しいものがありますが、彼が言っているように、常に貪欲に生きることは可能です。みなさんもぜひこの動画を見て、これまでの自分の人生の過ごし方、また現在の毎日の過ごし方を見つめなおしてみてください。それにしても彼の英語は非常に明瞭で聞き取りやすいものです。


【印象的な英語表現】

And most important, have the courage to follow your heart and intuition 限りある人生を無駄にしない、ということはもちろん大事であるが最も重要なのは自分の熱意と興味を支持する勇気を持つこと。まさに彼はこの自身のこの言葉の体現者であると思います。


【紹介者】
KU


***


【内容紹介】

最近話題になったSteve Jobsの死は記憶に新しい。そして、このスピーチを全く知らないものは今やほとんどいないだろう。

自分を信じること、信じ抜くこと。簡単そうで実はなかなかできないことの大切さを、彼は説いている。他人から教えてもらったことは所詮教えてもらったことであり、自ら進んで学んで手にした答えはお金では買えられない、かけがえのない自分の財産となるだろう。人には勝手なことを言わせておけばいい。自分が正しいと信じる道をゆく。そうすれば、行く場所、辿りつく場所に間違いはないだろう。誰でも、一度は聞いておきたいスピーチだ。。


【印象的な英語表現】

Stay hungry, stay foolish.

ハングリーであり続けろ、いつまでも馬鹿であれ。
一見単純に見えるこの言葉に、彼の思いが凝縮されているように思う。何にでも興味を持って目を輝かせた少年時代の気持ち、こういうことを忘れてはいけないように思う。
そういう気持ちを持ち続ければ、人はいつまでも若く、熱くいられると思う。

【紹介者】

泡盛

Camille Seaman: Haunting photos of polar ice



http://www.ted.com/talks/lang/eng/camille_seaman_haunting_photos_of_ice.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】
この動画は氷山の写真を取り続けている写真家がその美しさについて語っている動画です。氷山というのは、若くても2000歳、古いものは10万歳以上と考えられています。1つ1つの雪が降り積もり、太古の空気を閉じ込めながら大きく成長していくのです。実は、氷山は「回転」することがあります。これは滅多にない出来事なのだそうですが、この動画の中でその映像を見ることができます。神秘的な瞬間をどうぞご覧ください。


【印象的な英語表現】

I was in awe. My heart beat fast, my head was dizzy, trying to comprehend what it was that stood in front of me.


【紹介者】
たろー

Ann Cooper talks school lunches



http://www.ted.com/talks/lang/eng/ann_cooper_talks_school_lunches.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。

【内容紹介】

この動画の中ではAnn Cooperさんが、アメリカの食について、約20分間、熱く語っています。アメリカの食を変えようとする彼女の熱意を感じてください。


【印象的な英語表現】

You know, it's crazy, it's crazy what we're doing.And just remember, at very least tacitly, this is what we're teaching children as what they should be doing.

「とにかくやっていることが狂っています。覚えておいてください、少なくとも暗黙のうちに私たちは子供たちに教えているのです、こういうふうにやるんですよと。」

アメリカの大人たちのあり方に彼女が忠告をしています。


【紹介者】
しょこら

Trusting the ensemble



http://www.ted.com/talks/charles_hazlewood.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

この動画はオーケストラの指揮者が信頼について語っている動画でその微妙さ、伝えにくさ、必要さなどを自己の体験に基づきながら上手く伝えてくれます。更には音楽が持つ効果やTEDというスペルさえ音楽になることやその素晴らしさを教えてくれます。更には彼が考えている壮大な計画についても触れており音楽の偉大さや身近さがわかります。

【印象的な英語表現】

South Africans just make music really freely. And I think, in no small way, that's due to one fundamental fact: they're not bound to a system of notation. They don't read music. They trust their ears.

【紹介者】
えーすけ

Robert Gupta: Music is medicine, music is sanity



http://www.ted.com/talks/lang/eng/robert_gupta.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

 音楽の効用とは何であるのか、語り手のヴァイオリニストRobert Guptaが実際に出会った病気を持つホームレスが、音楽を通じてどのように変わっていったのかが分かります。 


【印象的な英語表現】

 Through playing music and talking about music, this man has transformed. Music is medicine. Music changes us.
 病気を持ったホームレスがどのように元気になっていったのか、よく想像できる表現だと思います。


【紹介者】
Milk

History of the Internet






【内容紹介】

インターネットの歴史を、簡単に教えてくれます。シンプルなアニメーションと、専門用語に必ずつく解説のおかげでかなり分かりやすい内容になっています。


【印象的な英語表現】

TCP/IP protocol-a standard which guaranteed compatibility between networks and finally merged them,creating the Internet.
いわゆるまとめの一文です。それまでの経緯を知ったうえで聞くと、非常に感慨深く聞こえます。

【紹介者】
ガルボ


【内容紹介】

コンピュータ技術の発展、冷戦という社会情勢を背景にARPANET(アーパネット)が誕生し、それが後にINTERNET(インターネット)の誕生へとつながっていく過程をアイコンを使ったアニメーションと分かりやすい英語で解説した動画です。

【印象的な英語表現】

what we taken for granted today,was only a vague idea fifty years ago.

我達はメールを送ったり、ネット経由で電話をしたり、興味のある話題について議論したり、銀行でさえネット上にあります。
しかし、このように今日当然だと思ってやっていることは、50年前には、ほんの漠然としたアイデアとして存在しているだけだったのです。
【紹介者】
つっちー

How to make a splash in social media



http://www.ted.com/talks/alexis_ohanian_how_to_make_a_splash_in_social_media.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

一頭のザトウクジラから得た教訓を参考にし、ネットで成功するための
方法を教えてくれる動画です。
ところどころに笑いが盛り込まれていて、楽しく英語を勉強することができます。

【印象的な英語表現】

It's okay to lose control. It's okay to take yourself a little less seriously.


【紹介者】
しぇいみー

Teach every child about food



http://www.ted.com/talks/lang/eng/jamie_oliver.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

この動画では、食に関する病気と食育の大切さについて紹介されています。


【印象的な英語表現】

It's profoundly important that every single American child leaves school knowing how to cook 10 recipes that will save their life.Life skills.
食に関する病気が多い中で、ジャンクフードばかり食べていては健康に良くないので、自分で料理を作ることが欠かせません。個人個人の努力が違いを作るということを皆が自覚する必要があるのです。

【紹介者】
むっちゃん

How to learn? From mistakes



http://www.ted.com/talks/lang/eng/diana_laufenberg_3_ways_to_teach.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

Learning has to include an amount of failure, because failure is instructional in the process.

この動画では、学校と教師の役割や、現代の子どもたちの学習方法の改善策などを紹介している。
学校は、これまでの「情報収集のための学校」ではなく、「情報の活用法を学ぶための学校」と変化していかなければならない。
また、最初から決められた正解を求めたり、間違いを非難したりするのではなく、失敗させ、考察を促し、失敗からの学習機会を与えるという教育システムを構築するべきだと彼女は語る。
彼女は多くの経験から、失敗を通じて人間が得るものの大きさを私たちに伝えてくれる。
これからの教育や学習のあり方について関心がある方には興味深い動画である。


【印象的な英語表現】

What do you do when the information is all around you? Why do you have kids come to school if they no longer have to come there to get the information?

以前の学校は情報源としての場所であったが、学校に行かなくても情報を簡単にいつでも得ることができる現代で、なぜ子供を学校に通わせるのかということについて彼女は深く言及する。
情報が溢れかえる現代だからこそ、できる教育方法などがこの動画で紹介されている。

【紹介者】
Emifull



【内容紹介】

学習する際に、学校や百科事典のみが情報源であった昔とは異なり、今日ではインターネットなどがあり、気軽に情報にアクセスできる。そこで、生徒が情報獲得のために学校へ来るべきという考えを取り払い情報の活用法を問い直そうと演説者は述べています。そして生徒に学習過程の段階で間違いを犯してしまうことを容認し、「答えは常に一つ」であるという従来の教育システムを改革することが必要である、と。演説者は授業で生徒達に原油流出事故に関するポスターを作成させました。視覚的にこだわったもの、情報に富んだもの、さまざまなポスターができ、生徒たちはそれを論評しました。視覚だけにこだわったものはだめで、情報をちゃんと含んでいないとだめだということに生徒は気づきました。この学習過程で大事なのは何が作れうrのかという話でなく自ら何を作りたいかを問うものであったこと、そして生徒がその学習過程から失敗を通して学んだことです。もう一度同じ課題をやらせれば生徒はもっとうまくやるでしょう。学習というものは失敗を通して行われ、進展していくものなのです。情報獲得のために学校にこさせる従来の学習方法ではなく生徒の本当に興味の持てる質問をしたり、実際に体験させるという学習をするように改革していかなければならない、と演説者は述べています。現在の「答えは一つ」として選択問題ばかりを生徒に課し、教育を行なっている現状を変えて、生徒の発言権や失敗からの学習を見逃さないように教育法を改善していかなければなりません。これからの教育のあり方についてこの動画を見れば未来が見えてくるでしょう。ぜひご視聴下さい。


【印象的な英語表現】

We deal right now in the educational landscape with an infatuation with the culture of one right answer that can be properly bubbled on the average multiple choice test.

正しくマークされるべき回答欄がある選択式問題のあふれる現在の教育システムは「答えは一つ」文化に溺れてしまっている。演説者の主張はこれとは逆で、答えが一つとは限らない、生徒に本当に興味のあることを実際にやらせてみて、失敗を通じて生徒が学び取るという教育方法を提案している。この表現でその前置きとして現在の教育の窮屈さ、間違いを容認しないという問題点をうまく聴講者に印象づけている。

【紹介者】
M.A



【内容紹介】

主張の中心は、「体験から学ぶ、失敗から学ぶ」ことである。過去の学校は教師から子供への情報の伝達という役割を持っていた。現代は学校に行かずとも個人がすぐに情報にアクセスできる環境が整っている。そのような状況で学校が果たせる役割は、社会に触れながら体験的に学ぶことである。


【印象的な英語表現】

To ask them to always have the right answer doesn't allow them to learn.

動画の中で紹介されているLaufenberg氏の数々の実践はこの考え方に基づくものであるといえる。体験的な学習においては失敗はつきものであり、失敗するからこそ、生徒は次によりよく改善するための方法を考えるきっかけを得ることができる。教師は失敗を受容する態度とともに、失敗を次に生かす方法を子供に教えたほうがよいと思う。その積み重ねが、失敗を恐れないで主体的に行動する子供を育てることにつながるのではないか。


【紹介者】
Mika


【内容紹介】
ダイアナ・ローファンバーグ氏の「失敗に学ぶ」では、現代の教育システムの改革を主張している。子どもたちは経験を通して成長し、教師が聞く態度を示せば自分たちの意見を言ってくれるのだ。また、学習の機会において、子どもたちに「失敗することは間違いではない」ということを教えることが大事になる。現在の「答えが常に一つ文化」では子どもたちの学習動機を高めることにはつながらない。失敗をしたら、そのことについて考察し、失敗からの学習機会を与えることが重要だ。しかし、これらの価値を重視しない教育システムでは実現することが難しくなってしまう。「答えは常に一つ文化」や標準化されたテストといったこれらのシステムを改革していかなければならない。


【印象的な英語表現】
We know how to do this better, and it's time to do better.

改善法を理解した今こそ、改革の時なのです。


「失敗から学ぶ」というのは以前から言われていたことだが、ダイアナ・ローファンバーグ氏は自身の教職経験を通してそのことを実証してると思った。子どもたちの可能性を信じ、失敗から学ばせることの重要性を改めて感じることが出来た。


【紹介者】
みさ

Monday, October 24, 2011

Doodlers, unite!



http://www.ted.com/talks/sunni_brown.htmlのURLをクリックして、TED本体に行くと、画面右横上のopen interactive transcriptで文字から音声・画像も呼び出せます。


【内容紹介】

私たちは一般的に「落書き=悪いもの」としてとらえていますが、はたしてマイナスの面しかないのでしょうか?面白い例とともに、落書きの重要性を教えてくれます。


【印象的な英語表現】

People who doodle when they're exposed to verbal information retain more of that information than their non-doodling counterparts.
この文章はなぜそう思われているのか気になりませんか?そして、この動画を見た後、doodle:落書きすることは決して悪い面ばかりではないのだと深く理解できることでしょう。
他にも、落書きのいい効果が伝えられています。


【紹介者】

おとん




【内容紹介】

視覚言語や落書きの仕事への活用術を教えているサニー・ブラウンが落書きは情報処理能力や課題解決力に対して大きな影響を与えるという研究結果を発表する。落書きに対する社会の悪いイメージをdoodleという言葉の定義をふまえつつ,「落書きは学習の場にはふさわしくない」という社会的規範を確認する。しかし,現代は言語情報が重視されているため落書きの価値が見いだせていないと述べる。新たなdoodleの定義を発表し,調査とともに落書きの大きな可能性について発表する。
教育の現場でもよく見られる落書きについて,ただ落書きが悪いといった一面的な考え方ではなくこういった視点からも捉えることも非常に興味深いと思う。


【印象的な英語表現】

Doodling is really to make spontaneous marks to help yourself think.

非常にかっこいい,新たな落書きの定義です。みなさんもこの定義をふまえつつ,落書きについて再考してみてはいかがでしょうか。


【紹介者】
Kouki

Saturday, October 22, 2011

RSA Animate - The Divided Brain




【動画紹介】

教育行政者、教師、教師志望者など広く教育に携わる人々にぜひ見て欲しい動画です。

おそらくは J. P. Guilfordに由来すると考えられる、「収束的思考」と「拡散的思考」という分け方がありますが、現在はどんどんと収束的思考ばかりを教育界が促進し、狭く固定的に定義された問題を解く技術の素晴らしさを雄弁に語りますが、その一方で漠然と広く問題を俯瞰する知恵を抑圧しています。

多くの教育行政者は収束的思考から一歩も出ないままに、固定的に定義された「説明責任」や「エビデンス」で教育を改善しようとします。教師はとりあえず固定的に定義された問題の解法を手っ取り早く教えることで、テスト成績を上げ「エビデンス」を提示し「説明責任」を果たしたとします。そんな制度の優等生が教師志望者となり、さらに収束的思考に邁進します。

収束的思考の重要性を説くのに私は人後に落ちませんが、現代はあまりにも拡散的思考・直感的理解を軽視しすぎです。具体的に言うなら、体育・音楽・芸術・技術家庭などを軽視しすぎです。

私からすれば、体育・音楽・芸術・技術家庭などこそが、学校教育の基盤科目であり、その上に国語と算数(数学)の基礎科目があり、さらにその延長として社会・理科・英語といった発展科目があると考えるべきだと思います。この世界の中の身体を基盤とした直観知の発達を抜きに、ペーパーテストの点数だけ上げても、そんな「エリート」は現実世界で役に立たない(時に現実世界の障害になる)からです。

今一度、収束的思考と拡散的思考のバランスを考えなおすべきだと強く思います。収束的思考を発達させた西洋近代は、たかだか数百年の歴史しかもっていません。しかし人間とは、数万年(あるいはそれ以上)の進化のもとに生きている存在なのです。私たちは近代の名において、太古からの知恵を失ってはいけません。

この動画では収束的思考・拡散的思考という用語は使われていませんが、考えは同じだと理解しています。

まあ、ぜひご覧ください。


【印象的な英語表現】

"The intuitive mind is a sacred gift. And the rational mind is a faithful servant." (Einstein)


【関連サイト】

Brain Pickings(←お薦め。ぜひGoogle ReaderでRSS購読しTwitterでフォローして下さい)
http://www.brainpickings.org/index.php/2011/10/21/the-divided-brain-ian-mcgilchrist-rsa/

The Master and His Emissary: The Divided Brain and the Making of the Western World by Iain McGilchrist(←動画の説明者の著書です)


【投稿者】
柳瀬陽介(管理人)

Thursday, October 20, 2011

The Sound of Hydrogen






【内容紹介】

科学に詳しくない人でも図や英語によって感覚的に理解できます。また、理解しようとしているうちに気づいたら英文をすらすら読んでおり、英語の勉強にもなります。


【印象的な英語表現】

What instrument do you play? -Hydrogen
これは、もし水素が光の波でなく音波を出したらという例えで、イラストも込みでこの英文は面白いと思いました。


【紹介者】
グリーン

Monday, October 17, 2011

(ORIGINAL) Avatar: The Last Airbender- Voice Actors



【動画説明】
今回私が紹介する動画は、海外アニメのアフレコ現場の動画です。
声優はキャラクターに声という命を与える、という点ではどこのアニメも同じであると感じました。

今回の動画は、自分の趣味を追求していて自然と見つかった動画です。
英語動画というよりは趣味動画で、動画集積の趣旨とは若干ずれているかもしれませんが、


「英語が趣味の領域を広げる手段になりうる」


という点を示す一例となれば良いと考え、ここに紹介します。

【紹介者】
畠中克哲

Sunday, October 16, 2011

Database

1. Database Literacy: Why use a database?
 


2. Database Literacy: Why use a database? (paper craft ver.)



3. SQL Database Design in 11 minutes, part1



4. SQL Database Design in 11 minutes, part2



【動画解説】
 私たちの生活の様々な場面でデータを扱うことが必要不可欠となっています。データを管理する時、便利なのがデータベースです。1と2の動画ではなぜデータベースを使うと便利なのかが、短時間にうまく解説されています。1と2どちらがわかりやすいか好みの分かれる部分だと思います。3と4はデータベースを作成する際、どういった事に注意すべきかが解説されています。

【紹介者】
奥侑樹

Friday, October 7, 2011

MinutePhysics

わずか1-2分で、簡単なイラストレーションを使いながら、わかりやすく物理学の様々なトピックを解説します。





下はSchrodinger's Catの解説です。